| 各部署からのおたより |
|---|
| 『診療だより』 | 瀧田医院 | |
| ◆ 平成13年度版 「診療だより」 ◆ | ||
「地域リハビリテーションの必要性」 |
||
| ◆ 平成14年度版 「診療だより」 ◆ | ||
「瀧田医院分院の位置付け」 |
「リハビリテーションの意義」 |
「医療保険と介護保険の関係」 |
「本院と分院の関係」 |
「予防接種のお話し」 |
「骨粗鬆症について」 |
「三周年記念講演会」 |
「医療保険のIT化」 |
「インフルエンザについて」 |
| ◆ 平成15年度版 「診療だより」 ◆ | ||
「インフルエンザ関連情報」 |
「小児の夏風邪」 |
「国民の医療費のツケ」 |
「痴呆について」 |
「訪問看護と訪問リハビリ」 |
|
| ◆ 平成16年度版 「診療だより」 ◆ | ||
「めまいについて」 |
「低身長について」 |
「リハビリテーション館」 |
「集団療法について」 |
||
| ◆ 平成17年度版 「診療だより」 ◆ | ||
「医療保険体系の見直し」 |
「小児の診察を受ける時のポイント」 |
「高齢者の運動器機能向上について」 |
| 『病児保育だより』 | タキタキッズプラザ | |
| ◆ 平成13年度版 「病児保育だより」 ◆ | ||
「ちょっと気になること」 |
「ウィルス感染の予防」 |
「病児室は安心出来る場です」 |
「私達の街の病児保育施設」 |
||
| ◆ 平成14年度版 「病児保育だより」 ◆ | ||
「下痢や嘔吐のお子さんには」 |
「5月病の時期です」 |
「急性期のお子さんもお預かりします」 |
「常滑市からの委託事業です」 |
「病児のわがままへの対応」 |
「喘息の発作が起き易い季節です」 |
「久保田先生より脳のお話し」 |
「看護師の役割について」 |
「保育士・看護師・医師との連携」 |
| ◆ 平成15年度版 「病児保育だより」 ◆ | ||
「利用者からの声」 |
「夏風邪の予防法」 |
「病児保育が国の法案に初登場」 |
「子育てを応援します」 |
「安心して預けて頂ける場に」 |
|
| ◆ 平成16年度版 「病児保育だより」 ◆ | ||
「小児の病気の特徴について」 |
「小児の夏風邪について」 |
「インフルエンザについて」 |
「子どもの様子を観察しましょう」 |
||
| ◆ 平成17年度版 「病児保育だより」 ◆ | ||
「良い本との出会い」 |
「夏の栄養と休養」 |
「絵本」 |
「インフルエンザの予防」 |
||
| ◆ 平成18年度版 「病児保育だより」 ◆ | ||
「こどものアレルギー」 |
「育児相談」 |
「インフルエンザの予防」 |
「なぜ咽を診るのでしょう」 |
||
| ◆ 平成19年度版 「病児保育だより」 ◆ | ||
「脱水症状」 |
「夏かぜ」 |
「ひきつけのお話」 |
「肺炎について」 |
||
| 『いきいき老人だより』 | タキタシニアプラザ | |
| ◆ 平成13年度版 「いきいき老人だより」 ◆ | ||
「楽しくゆったりとした時間を」 |
||
| ◆ 平成14年度版 「いきいき老人だより」 ◆ | ||
「季節感あるレクリエーション」 |
「お花見とおやつ作り」 |
「介護保険での曖昧づくし」& 「5月のレクリエーション紹介」 |
「医療法人と社会法人の違い の矛盾づくし」 |
「夏のレクリエーション紹介」 |
「おかげさまで3年目を迎え‥」 |
「脳の発達から老化まで」 |
「介護保険のIT化」 |
「秋のレクリエーション紹介」 |
| ◆ 平成15年度版 「いきいき老人だより」 ◆ | ||
「4月から少し変わりました」 |
「おでかけレクの様子」 |
「センチュナリアンとは」 |
「秋祭りで歌いました」 |
「リスクマネジメントについて」 |
|
| ◆ 平成16年度版 「いきいき老人だより」 ◆ | ||
「お花見」 |
「常滑市ジュニア吹奏楽団演奏会」 |
「9月よりデイケアを開設しました」 |
「南吉の里へ出かけました」 |
||
| ◆ 平成17年度版 「いきいき老人だより」 ◆ | ||
「介護保険体系の見直し」 |
「上半期のレクリエーション」 |
「秋のお出かけとボランティア活動」 |